2012年06月04日
部分月食玉砕しました。><


一瞬なんとなぁ~く、見えたのを写してみましたが、なんとなく右下が欠けているような欠けていないような・・・こりゃだめだわ。
タグ :部分月食
2012年06月03日
飽きもせずに燻製でございます

って、これ以外この週末なにもイベントがないのですが、、、

水曜日は、今世紀最後の金星の日面通過。これは、有給休暇予定していますが、雨の様子・・・><
写真が取れればUPしますね。
タグ :燻製
2012年05月21日
金環日食を堪能しました
待ちに待った金環日食。準備したBAADAR社製のフィルターをFinPix F600EXRに着けて、撮影しました。
AM06:45 日食開始直前まで雲が厚くかかっていましたが、何とか雲間からとることができました。

AM07:33 完全に金環状態。写真で見ると、意外とつまらないものです。

AM08:25 やはり欠けていて、黒点が映っているぐらいが一番よさそう。

ともかく、何とか晴れて良かったです。フィルターは6月6日の金星の太陽面通過まで大事にとっておきます。
AM06:45 日食開始直前まで雲が厚くかかっていましたが、何とか雲間からとることができました。

AM07:33 完全に金環状態。写真で見ると、意外とつまらないものです。

AM08:25 やはり欠けていて、黒点が映っているぐらいが一番よさそう。

ともかく、何とか晴れて良かったです。フィルターは6月6日の金星の太陽面通過まで大事にとっておきます。
2012年05月04日
太陽黒点観測用フィルム コンデジでの撮影
***********************************************
本記事は、人または物に対する多大なる損害が発生するリスクを含んだ
観測記事となっております。同様の観測をおこなわれた結果につきまして
は当方は一切の責任を持てないことをご了解願います
***********************************************
やっと晴れ間が見えたので、BAADER社製の「アストロソーラー太陽フィルターシート」を使って、FinePix F600EXRで太陽黒点撮影に挑戦です。

こんな感じの空ですので、タイミングを見計らいながらの撮影です。
こちらは、切り取り前の写真。原版の1割程度のサイズでUPしています。

そして、こちらが原版の90%程度で、太陽を切り取った写真です。
カメラ:FinePix F600EXR EXRモード:高解像度優先 感度=iso100 画像サイズ=4608×3456 ホワイトバランス=Auto 測光=スポット AFモード=センター固定 ズーム=光学350mm相当(35mm換算) セルフタイマー=2sec 画像加工=一切無し

下はNICTのページの今日の黒点配置図。やはり地球の3倍ぐらいの大きさならば映るみたいですね。

望遠鏡を介せば、かなり凄いことになりそうなフィルタです。とりあえず加工は成功かな?
本記事は、人または物に対する多大なる損害が発生するリスクを含んだ
観測記事となっております。同様の観測をおこなわれた結果につきまして
は当方は一切の責任を持てないことをご了解願います
***********************************************
やっと晴れ間が見えたので、BAADER社製の「アストロソーラー太陽フィルターシート」を使って、FinePix F600EXRで太陽黒点撮影に挑戦です。

こんな感じの空ですので、タイミングを見計らいながらの撮影です。

こちらは、切り取り前の写真。原版の1割程度のサイズでUPしています。

そして、こちらが原版の90%程度で、太陽を切り取った写真です。
カメラ:FinePix F600EXR EXRモード:高解像度優先 感度=iso100 画像サイズ=4608×3456 ホワイトバランス=Auto 測光=スポット AFモード=センター固定 ズーム=光学350mm相当(35mm換算) セルフタイマー=2sec 画像加工=一切無し

下はNICTのページの今日の黒点配置図。やはり地球の3倍ぐらいの大きさならば映るみたいですね。

望遠鏡を介せば、かなり凄いことになりそうなフィルタです。とりあえず加工は成功かな?
2012年04月30日
これは成功?太陽黒点観測用フィルム加工

BAADER社製の「アストロソーラー太陽フィルターシート」の加工、一番悩ましかったコンパクトデジカメFinePix F600EXRへの取り付け工作ができたので、メモがわりにブログに書き込みます。
うちのデジカメは、デジイチは望遠200mmの600万画素なので、このコンデジ(望遠360mmの1600万画素)が一番性能が良いのです。

といっても、至って簡単。準備するものはフィルムと、3mm厚のゴム板、黒のビニールテープだけ。
初めにゴム板に巻き癖をつけるために、丸めた状態でお湯につけて放置すること1時間ぐらい。きれいに巻き癖がついたら、濡れたゴムを乾燥させます。(写真なし)




最後に力を加えないように周りをぐるぐる黒テープで巻けば出来上がり。隙間もなく、すっぽりはまるフィルターができました。試し撮影が楽しみです。ちなみに、フィルターは多少しわがあっても大丈夫とのこと。さてさて上手くとれるかな。


・カクヤス組み立て望遠鏡改造
・天体望遠鏡スコープ用
・FinePixF600EXR用
・単眼鏡にそのまま装着(かなりお手軽)
2012年04月30日
これは失敗!太陽黒点観測用フィルム加工
フィルムを通して太陽黒点撮影のために買った、BAADAR社製のフィルム。
「同サイズのスカイライトフィルタに挟み込めばいいじゃないか!」と、単に挟み込んで完成!
すごくお手軽にできました。
デジカメにつけても、これは行けそうな雰囲気!隙間がないことをしっかりと確認して、いざ撮影♪
むむむ?!?! あ!そうかっ。 前面のスカイライトフィルタとフィルム間で乱反射するんだ!
大失敗な加工でございました。これはやってはいけません。ガラスの入っていないステップアップリングとかを使うしかなさそうですね。。。
====================================
とりあえず、天体望遠鏡のスコープにつけた手製フィルタは問題なさそう。黒点も見えたので、何とかなりそうです。写真はまだ撮れていません。

すごくお手軽にできました。


大失敗な加工でございました。これはやってはいけません。ガラスの入っていないステップアップリングとかを使うしかなさそうですね。。。
====================================

2012年04月28日
眼視観測用フィルム(BAADER社)


中身は見た目、単なるうすっぺらなA4サイズぐらいの銀紙。でも、取扱説明書は、「これでもか!」と言わんばかりの注意事項がびっしり。

商品開封の条件は、取扱説明書の熟読ということで、しっかりと「やってはいけないこと」や「やるべきこと」が書かれています。
しっかりと取説を読んで・・・・・・ 『さて、どうやって使おうか?』。
「直接の眼視」、「望遠鏡での眼視」、「写真撮影」、いろいろ使いたいと思っていました。

さすがに太陽にむけて覗き込む時には、勇気が必要でしたが、太陽黒点を直眼視で確認できましたっ。この値段(¥3,000)でこれはいいかも! まだ使ったのは1/5ぐらいだし、カメラのフードに装着とかいろいろ試せそうです。
2012年04月19日
買ってしまったPROTREK
仕事で全く動きが取れない状態で、ブログも停滞しています。。。
そんな中、3月に発売された腕時計、CASIOのプロトレックをつい、、、買ってしまったのでログがてら、書こうと思います。
昔使っていたアナログタイプのプロトレックが行方不明(?)になってからというもの、腕時計というものを数年使わなくなっていました。が、先月CASIOから新しいのが出て、目が止まってしまいました・・・ヤバイ
プロトレックの機能をそのままに、液晶画面無の”フルアナログ”というものです。WEBで見つけてしまって・・・もう、「ほしいスイッチ」が入り、悩んだ挙句に昨日吉祥寺のヨドバシカメラで購入。
品番はPRX-7000T YouTubeでいろいろな動作紹介ビデオがUPされています。
さて、これが活躍する日が近いうちに来てくれることを楽しみにしています。 ^^v
そんな中、3月に発売された腕時計、CASIOのプロトレックをつい、、、買ってしまったのでログがてら、書こうと思います。
昔使っていたアナログタイプのプロトレックが行方不明(?)になってからというもの、腕時計というものを数年使わなくなっていました。が、先月CASIOから新しいのが出て、目が止まってしまいました・・・ヤバイ
プロトレックの機能をそのままに、液晶画面無の”フルアナログ”というものです。WEBで見つけてしまって・・・もう、「ほしいスイッチ」が入り、悩んだ挙句に昨日吉祥寺のヨドバシカメラで購入。

さて、これが活躍する日が近いうちに来てくれることを楽しみにしています。 ^^v
2012年03月21日
心のもりキャンプ場 残雪?
後追い記事になりますが、3月18日から2泊で残雪残る「心のもりキャンプ場」に行ってきました。
キャンプ場の雪は、まだまだ残っています。気温は-1度前後で、それほど冷えているわけではないのですが、太陽が出ていないので肌寒い感じです。さっそく、薪ストーブに火を入れて温まりました。薪ストーブの温かさは、ガスや電気と違って柔らかくてよいですね。
ゃゃ?2つめの水揚げポンプあたりに小屋が建ち始めてる?オーナのサダさんに聞いたところ。何に使うかを教えてくれましたが、秘密です。
次の日(3/19)は、C牧場に向けて散策です。誰も踏み入れていない道を入っていきます。写真は”男鹿橋"、踏み跡のない山は疲れます・・・吹き溜まりのところは、股下近くまで「ズボッ」とハマります。これが疲れる
到着日に比べて幾分天気が良くなりました。上がった時の気温は-3度程度。歩くとあっという間に汗をかきますが、立ち止まるとどんどん体が冷えてきます。ちゃんと重ね着して、体温調整できる服装でなければ風邪をひいてしまいます。C牧場から荒海山方面の眺めです。
荒海山も幾分見えています。かなりモヤった状態でしたが、コンパクトデジカメの手持ちでこれだけの望遠撮影ができるようになったのには本当に驚かされます。
筋肉痛になりそうな運動量でしたが、次の日(3/20)は、一層天気が良くなってしまい・・・A牧場への散策決行です。前日のC牧場の踏み跡をたどりましたが、最後のA牧場への坂をショートカットルートを選んだので、上がった後は心臓バクバクでした。C牧場より少し標高が低いですが、白樺などがありきれいなところです。気温は-5度でしたが、天気が良かったので寒さを感じることはありませんでした。


2泊して、帰ってきました。久しぶりに良い運動をしました!











2泊して、帰ってきました。久しぶりに良い運動をしました!
2011年10月11日
だめだぁ~BLOG書く余裕が無いっ!
10月から仕事の場所が変わってからというもの、仕事がびっしり・・・
Blogを書く余裕がありませんっ!
が、買って間もないコンパクトデジカメは、合間をみて試しています。
二日前の夕方、「少し」夕焼けになっていたのを撮った、手持ち撮影の写真がこれです。写した建物まで約180mです。原画から画像サイズを変えてかなり縮小していますので、逆に画像のアラがでていますが、原画はもっとアラの無い感じです。見た目はもっともっとおとなしい夕焼けで、「夕焼けモード」と自動判断したコンデジが撮ったのがこんな感じ。。かなり夕焼けが強調されています。見た目と同じものを撮れれば比較化像としてよかったのですが、今度撮りなおします。
アンテナだけ切り取った原画の詳細画像はこんな感じ、夕刻の手持ちでもなかなか良く撮れています。
うちの猫様までの距離は、40cm。
かなり気軽に撮っても、今まで以上に安定して撮れるのでF600EXRは結構良い買い物をしたかなぁと思っています。
明日も5時起きだ・・・・おやすみなさい。今年から、秋花粉にかかってしまいました>< 最悪だ・・・
Blogを書く余裕がありませんっ!

が、買って間もないコンパクトデジカメは、合間をみて試しています。




明日も5時起きだ・・・・おやすみなさい。今年から、秋花粉にかかってしまいました>< 最悪だ・・・
タグ :F600EXR