2011年10月01日
ガリレオ衛星に続いて、、コンデジ手持ちで太陽黒点撮影!
***********************************************
本記事は、人または物に対する多大なる損害が発生するリスクを含んだ
観測記事となっております。同様の観測をおこなわれた結果につきまして
は当方は一切の責任を持てないことをご了解願います
***********************************************
ガリレオ衛星が撮れるなら!と用意したのがコレ、『VIXSENの日食グラス』とFinePix F600EXR。さすがに買ったばかりのデジカメのCMOSを痛めたくないので、グラスのズレが起こらないように慎重に、20枚程度の撮影に収めました。初めての投影版を使わない太陽撮影です。
4608×3456で撮影しましたが、良く撮れていた1枚が右の写真です(640×480程度に縮小しています)。なんとなーく黒点が見えています。
FinePix600EXR(Vixen日食グラス直付撮影) EXRモード 露出-2補正
で、下が縮小せずに太陽全体を切り取った写真です。

角度が少し違いますが、NICTの太陽黒点情報の画像と比較しました。おおよそ地球の3倍ぐらいの大きさの黒点ならばこの組み合わせで撮影出来そうです。
右の画像は、同時間帯のNICT(情報通信研究機構)の太陽
黒点画像から引用させていただいております。
本記事は、人または物に対する多大なる損害が発生するリスクを含んだ
観測記事となっております。同様の観測をおこなわれた結果につきまして
は当方は一切の責任を持てないことをご了解願います
***********************************************


FinePix600EXR(Vixen日食グラス直付撮影) EXRモード 露出-2補正
で、下が縮小せずに太陽全体を切り取った写真です。

角度が少し違いますが、NICTの太陽黒点情報の画像と比較しました。おおよそ地球の3倍ぐらいの大きさの黒点ならばこの組み合わせで撮影出来そうです。
右の画像は、同時間帯のNICT(情報通信研究機構)の太陽

太陽黒点観測用フィルム コンデジでの撮影
これは成功?太陽黒点観測用フィルム加工
これは失敗!太陽黒点観測用フィルム加工
眼視観測用フィルム(BAADER社)
FinePix F600EXRを買いました
ガリレオ衛星が手持ちで撮れた!
これは成功?太陽黒点観測用フィルム加工
これは失敗!太陽黒点観測用フィルム加工
眼視観測用フィルム(BAADER社)
FinePix F600EXRを買いました
ガリレオ衛星が手持ちで撮れた!
Posted by ぱんいち at 13:46│Comments(2)
│星空散歩TOOL
この記事へのコメント
良く撮れていますね!
天体望遠鏡でフィルターつけて撮ったのと遜色ないイメージです。
今、日食グラスを買おうかと悩んでいます。
早く買わないとなくなりますしね・・・
天体望遠鏡でフィルターつけて撮ったのと遜色ないイメージです。
今、日食グラスを買おうかと悩んでいます。
早く買わないとなくなりますしね・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2011年10月19日 22:31

こんばんは!
ここのところ、仕事がバタバタしていて、朝も早くてかなりブログをさぼっています・・・
私は、皆で見ることが多いので黒点の観望は投影型にしています。フィルターが高価だというのもありますが、 ^^;
少し時期がずれたサイクル24も、安定しだいたいいつも黒点が見えるようになってきました。昼間もある意味天体観測が出来るようになって楽しみが増えています。自分の時間は減る一方ですが・・・
日食グラスは、VIXENのものは比較的高価ですが、これから金星の日面通過もあることですし、思い切って購入しました。他のものとは比較していないので良さは判りませんが、取り敢えずこれだけの写真をとれれば満足です ^^v
ここのところ、仕事がバタバタしていて、朝も早くてかなりブログをさぼっています・・・
私は、皆で見ることが多いので黒点の観望は投影型にしています。フィルターが高価だというのもありますが、 ^^;
少し時期がずれたサイクル24も、安定しだいたいいつも黒点が見えるようになってきました。昼間もある意味天体観測が出来るようになって楽しみが増えています。自分の時間は減る一方ですが・・・
日食グラスは、VIXENのものは比較的高価ですが、これから金星の日面通過もあることですし、思い切って購入しました。他のものとは比較していないので良さは判りませんが、取り敢えずこれだけの写真をとれれば満足です ^^v
Posted by ぱんいち
at 2011年10月20日 00:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。