2010年06月09日
トイレ (誰もが気になる設備ですね)
キャンプログは小休止。
いつもお世話になっているキャンプ場の設備等をこのカテゴリ[キャンプ場 設備・TOOL]で順次紹介しています(私はこのキャンプ場のお客なのですが、、、)。
今回は、誰もが気になるトイレのご紹介です。
2002年の秋に荒地の開拓から始まり、2004年秋にOPENした「こころのもりキャンプ場」ですが、一番こだわって作ってほしいとの要望があったのは、やはりトイレでした。女性が気持よく使えるトイレ、バリアフリーのトイレであることを念頭に作られました。
外は、向かって右からスロープがあり、横引きの扉なので車椅子の方でもアクセスしやすくなっています。太陽電池で充電する常夜灯&人感センサー付きの足元ライトが付いています。
扉を入ると、右は男性用のトイレ・左は女性用トイレです。あちこちに河原で採れる消臭用の花や飾りの実などが置かれています。ガイド用の手すりも地元で採ってきたツルの皮をむいて付けています。
ここは、入口向かって左の手洗い場です。小さいですが、子供でも使いやすく低くしてあって、蛇口のノブも扱いやすいレバーにして、電気のスイッチはタッチ式にしています。飾りの小物もおしゃれですね♪
サダさんに許可をもらって、女性側のトイレを写させてもらいました。入口は段差の無い2段式のスライドドア。男性用も基本的には変わらない作りなのですが、全て便座の横に車いすを置けるエリアがあり、夜は人感センサーのライトで室内は明るく、冬や雨の時にコートやダウンジャケットを掛けるフックも木を磨いた手作りのものが付いています。女性用には鏡があります。手すりはツルで仕立てていて、便座は暖房+ウォシュレット。なんと女性の便座は自動洗浄です!
※2010年6月現在、男性用のトイレはウォシュレット故障中です
ちなみに、個室の数は男性用1で女性用は2です。 ^^;
これが全部、手作りだというのが驚きです・・・
いつもお世話になっているキャンプ場の設備等をこのカテゴリ[キャンプ場 設備・TOOL]で順次紹介しています(私はこのキャンプ場のお客なのですが、、、)。

2002年の秋に荒地の開拓から始まり、2004年秋にOPENした「こころのもりキャンプ場」ですが、一番こだわって作ってほしいとの要望があったのは、やはりトイレでした。女性が気持よく使えるトイレ、バリアフリーのトイレであることを念頭に作られました。
外は、向かって右からスロープがあり、横引きの扉なので車椅子の方でもアクセスしやすくなっています。太陽電池で充電する常夜灯&人感センサー付きの足元ライトが付いています。




※2010年6月現在、男性用のトイレはウォシュレット故障中です

ちなみに、個室の数は男性用1で女性用は2です。 ^^;
これが全部、手作りだというのが驚きです・・・
Posted by ぱんいち at 20:16│Comments(0)
│キャンプ場 設備・TOOL
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。