2010年05月16日
Garmin eTrex Legend
「かんじき」に引き続き、どちらかと言うと「山歩きTOOL」なのですが、あまりカテゴリ分けしても判らなくなるので、星関連以外はキャンプTOOLということで・・・
ご紹介するのはGarmin社のeTrex Legendです。初期バージョンのeTrexから使っていて、もう15年近くになるハンディGPSです。当時は、アメリカの国防上わざとGPSの電波に誤差を入れていたのですが、2000年にクリントン大統領がそれを解除してくれたので、一気に精度が100mから10m以内となりました。その後誤差修正機能を持った衛星も使えることになり、いまは3~4mぐらいの誤差まで精度が上がっています。写真は誤差4mを初めて見て感動した時のモノです^^; Accuracy4mとなっています。
2001年頃、山歩きをするときにいつもザックの上蓋に固定しておき、家に帰ってからそのルートを地図上で表示させて遊んでいました。こんな感じで表示されます⇒
電波の届きにくい沢沿いでもこれだけの精度で測位してくれます。
今は、GoogleEarthにもデータを投入できるらしく、楽しみが方が増えていますね。
あとは、海外の地図をGPSにダウンロードして旅行の時に車を運転する際のカーナビとして使っています。
別の遊び方として、GEOCACHING(ジオキャッシング)という遊びにも使えます。インターネットで「東経XXX度、北緯XXX度に物を隠したから探してみて♪」という遊びです。最近日本人の方が増えたようですが、6年ほど前のオフ会では8割以上が外国人でびっくりさせられました。ここのところかなりサボっています><
日本語のサイトでGEOCACHINGのことを判り易く説明してくれているのはimrさんのサイトが一番良いと思います。
ただ、場所を知るためだけなら今は携帯電話の殆どにGPS機能が搭載されていますので、PCとの詳細なデータ連携が必要でなければ、それで事足りてしまいますね。

電波の届きにくい沢沿いでもこれだけの精度で測位してくれます。
今は、GoogleEarthにもデータを投入できるらしく、楽しみが方が増えていますね。
あとは、海外の地図をGPSにダウンロードして旅行の時に車を運転する際のカーナビとして使っています。
別の遊び方として、GEOCACHING(ジオキャッシング)という遊びにも使えます。インターネットで「東経XXX度、北緯XXX度に物を隠したから探してみて♪」という遊びです。最近日本人の方が増えたようですが、6年ほど前のオフ会では8割以上が外国人でびっくりさせられました。ここのところかなりサボっています><
日本語のサイトでGEOCACHINGのことを判り易く説明してくれているのはimrさんのサイトが一番良いと思います。
ただ、場所を知るためだけなら今は携帯電話の殆どにGPS機能が搭載されていますので、PCとの詳細なデータ連携が必要でなければ、それで事足りてしまいますね。
飽きもせずに燻製でございます
買ってしまったPROTREK
家で燻製(2010年06月26日) ~豆腐燻製(成功?#2)
家で燻製(2010年06月26日) 〜豆腐燻製(成功?#1)
家で燻製(2010年06月20日) ~豆腐燻製(失敗)
家で燻製(2010年06月13日) ~先ずは無難に
買ってしまったPROTREK
家で燻製(2010年06月26日) ~豆腐燻製(成功?#2)
家で燻製(2010年06月26日) 〜豆腐燻製(成功?#1)
家で燻製(2010年06月20日) ~豆腐燻製(失敗)
家で燻製(2010年06月13日) ~先ずは無難に
Posted by ぱんいち at 08:27│Comments(0)
│キャンプTOOL
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。