ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月15日

星空ガイドに歴史の勉強?

星空ガイドに歴史の勉強?星空散歩のガイドをさせていただくことになってから勉強し始めたのが意外にも、簡単な時代(歴史)の勉強でした。

「なんで、星を見るときに歴史や時代の話?」ですよね?ニコニコ

ガイドをしている時に、「北極星までどれぐらいの距離があるの?」と聞かれた時に、「4385兆km♪」なんて言って、だれが「ぉぉ!なるほどっ納得ニコニコと言うでしょうか?じゃ、光年に直したとして「430光年♪」。 ん~これもなんだか現実味がありません。

光が1秒間に地球を7回半(30万km)ぐらい回るだけの速さがあることは、誰もがなんとな~く知っています。430年かかる距離って、430年×365日×24時間×60分×60秒(概算ですが)ってことは判ります。でも、これでも、「ぉぉっ!すげー!納得っチョキってのにはなりません。汗

であれば、「織田信長が活躍していたころの光がようやく届く距離♪」と言えば、距離的な実感は湧かなくっても、宇宙の立体感がなんとなーく判るのと、記憶にも残りやすい感じがします。

簡単に紹介すると
 ・北極星(ポラリス)は織田信長の時代(430光年)
 ・おとめ座のスピカは江戸時代(260光年)
 ・さそり座のアンタレスはダビンチの時代(600光年)
 ・はくちょう座のアルビレオは関ヶ原の合戦あたり(385光年)

なんていうのがありますが、こんなのはとてもかわいい距離です。

星空ガイドに歴史の勉強?秋の夜空に肉眼でもぼんやり見えるアンドロメダ星雲(銀河)は、人間が二足歩行を始めてしばらく経った頃の230万年前、まだマンモスが居たかも知れない時代の光です。人類の文明なんて程遠い時代の光が地球に届いています。

星空ガイドに歴史の勉強?ガイドしやすい天体で、一番遠いのはM104(ソンブレロ銀河)です。今の時期でも見えますが、空の状態が良い暗い場所であれば、天体望遠鏡で見ることができます(それなりの装備が必要ですが、天体望遠鏡さえ合わせれば小学生でもその光を見ることができます)。これは、6500万年前の光。まだ地球上を恐竜が闊歩していた頃の光が地球に届いていることになります。

こんなことをお話ししながら、宇宙の広さを感じてもらうことにしています。

ね、ちょっとした歴史の勉強も必要なこと、お分かりいただけましたでしょうか?(ぱんいちは、歴史が正直、思いっきり苦手です><)

#以降は自分のメモで・・・こういうのを大まかに覚えておいて、ガイドの時のネタに使います。^^;
星空ガイドに歴史の勉強? ・恐竜 6500万年前
 ・人類誕生 2500万年前
 ・人類二足歩行 600~400万年前
 ・マンモス 400~500万年前
 ・北京原人 50万年前
 ・ネアンデルタール人 20万~2万年前
 ・旧石器時代・狩猟生活 3万年前
 ・日本列島が大陸から独立 1.3万年前
 ・縄文時代(洞窟や岩陰で生活) 1万年前
 ・竪穴式住居に住み始める 7000年前
 ・エジプトのファラオの時代 4000年前

是非、歴史の尺度で宇宙の立体感を体感してみてくださいね。

※星図は株式会社アストロアーツのステラナビゲータを使用しております
※挿絵はとってもかわいい無料素材「素材のプチッチ」からお借りしています。

追記:ぱんいちは、明日から3連チャンで新人歓迎等などで飲み会^^; ブログ更新はちょっとおやすみで~



同じカテゴリー(星空ガイドのTips)の記事画像
宇宙プロジェクター!
夏至のお話
いちばん「大きな」星
月はどうして裏側が見えないの?
星空案内のTIPS~星座っていつからあるの?
星空案内のTIPS~地球が15cmの玉だったら・・・
同じカテゴリー(星空ガイドのTips)の記事
 宇宙プロジェクター! (2011-08-09 20:42)
 夏至のお話 (2010-06-20 16:56)
 夏はなぜ暑い? (2010-06-01 23:35)
 いちばん「大きな」星 (2010-05-30 14:11)
 月はどうして裏側が見えないの? (2010-05-29 18:43)
 星空案内のTIPS~星座っていつからあるの? (2010-05-23 22:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星空ガイドに歴史の勉強?
    コメント(0)